【ピンチはチャンス!】仕事以外の全てを失ったものを取り返す軌跡のブログ

家族・健康・多数の友人etc..失ったモノを取り返す軌跡を綴ります

【発達障害ブーム、過剰診断、発達障害ビジネスについて】

こんばんは。

 

実は私は18年前からAD/HDという概念を勉強しており、(大学時代に保育士の勉強をかじり、AD/HDと出会いました)発達障害ブーム、発達障害の過剰診断やビジネスも増えている様に感じます。

 

今回は自身の考察で発達障害ブーム、過剰診断、発達障害ビジネスになっていないか」を書きたいと思います。

 

冒頭に、「片付けられない女たち」という本が2000年に大ヒットし、AD/HDが徐々に知られる様になりました。 

 


f:id:okamotoki:20190506164053j:plain 

 


それでも18年前は、AD/HDの概念は社会に殆ど浸透されておらず、発達障害者支援法が2005年に施行されてから認知が広められました。

又、2016年には発達障害者支援法改正により、更に広められました。

※簡単な改正概要は下記ご参照ください。

 

f:id:okamotoki:20190506173642j:plain

 

私も一度はAD/HDと診断されましたが、転院し、現在の主治医は発達障害はブームみたいなものだから貴方は違う、双極性障害の疑いの方が強い」とハッキリ言われました。 

 

※AD/HDと双極性障害は共通点と相違点が御座いますf:id:okamotoki:20190506164127j:plain 

 


なぜ、発達障害ブーム・過剰診断及びビジネス化しているかというと、下記要因からでないかと考察しております。 

 


 
1. 発達障害という言葉は誰もが知っているかもしれないがその解釈が一定ではない。 

 

2. 発達障害は明確な原因がなく、科学的根拠によって確立された治療法が少ない。 

 

3. 発達障害の診断は適切になされているとは限らず、しばしば過小あるいは過大である。

 

4. 当事者や保護者にとっては抱えている社会的困難から藁をもつかみたくなる。 

 

5. そもそも医療や公的支援であってもビジネスであっても質の評価が容易ではない。 

 

 

また、私たちが生活する社会の変化も、過剰診断と深く関わっていると感じます。

 

50年前や100年前と比べると、私たちの環境ははるかに情報量が多くなって気が散りやすくなり、長時間動かずに座ったままいることを求められるようになりました。

 

つまり、昔に比べると、AD/HD気質の方にとってはより不注意になりやすく、多動であることを禁じられる状況が起因しているのではと解釈しております。

 

それに加え、「発達障害」の歴史は浅く、ネグレクトや虐待等の愛着障害からくる後天的な発達障害のような症状が出る可能性も考えられます。 


発達障害」と似て非なる「愛着障害」とはいったいどの様な違いでしょうか? 
※下記リンクがわかりやすいと思います。ご参照下さい。

 

●よく似ているADHD愛着障害の違い

https://susumu-akashi.com/2015/03/steve-jobs/ 

 

※こちらも発達障害」と「愛着障害」の見解が書かれております。

 ちなみに私は主治医より「解離性障害」と診断されておりますが、

 「解離性障害」と「愛着障害」は密接に関わってきます。

 下記リンクに「解離性障害」が記述されております。

 

●本当に脳を変えてしまう子供虐待という第四の発達障害

https://susumu-akashi.com/2013/12/%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E3%81%AE%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3/

 

 

ちなみに専門家ですら発達障害」と「愛着障害」の見極めが難しいとの事です。

 

更に発達障害の概念は、まだまだ未解明な部分が多いです。

 

そんな中で発達障害と呼ばないで」の著者の精神科医岡田尊司先生は

発達障害と診断された患者の中には、愛着(愛情)障害による原因が多いのでは

ないかとの疑いを診療を通じて持つようになったとの事です。


f:id:okamotoki:20190506170719j:plain 
 
 
ちなみに精神科医香山リカ先生は、発達障害と言いたがる人たち」という本も出版されています。 


f:id:okamotoki:20190506171007j:plain 


確かに、明らかに発達障害の方もいらっしゃると存じますが、定義が曖昧故にグレーゾーンの方が多すぎて「自分が発達障害かも?」と思われる方が多いです。

 

私が申したいのは、色んな観点から、発達障害だけと決めつけず、複合的に考える必要があると思っております。

 

正直、ASDに関しては私はあまり詳しくないのでこちらに関しては差し控えます。 


発達障害が世に一人歩きする中、正しい見解と共に、医学的、心理学的、教育学的、社会学的検証を強く望みます。 


最後に、この記事は非常に面白いので、宜しければご一読下さい。

 

●急拡大する「発達障害ビジネス」その功と罪(現代ビジネス)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52401?fbclid=IwAR2-jRSezDe8Evr0RrZ_eofLJ7XL4lfbCsOal2jR852FMZZYQ8xDYefPPlA

【見た目でわからないハンディキャップのSOSマーク!ヘルプマークをファッション化計画!】

突然ですが、皆様、ヘルプマークとはご存知でしょうか?

 

ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している患者、内部疾患や難病の患者、精神にハンディキャップのある方、または妊娠初期の方等、援助や配慮を必要としていることが外見では分からない人々が、周りに配慮を必要なことを知らせることで、援助を得やすくなるようするマークです。

 

最近では発達障がい(AD/HD、ASD)で付けている方もいらっしゃるとの事です。

 

 

※役所で、障がい者手帳の有無に関わらず貰えます。

 詳しくはお近くの役所までお問い合わせください。

 

f:id:okamotoki:20190407201140j:plain

 

 

私はカミングアウトすると、パニック障害の様な症状に悩まされてます。

突然、心臓がバクバクして、過呼吸になり、死ぬんじゃないか?

と倒れこむこともしばしばあります。

 

実は4月1日に発作が起き、周りがビックリして救急車で運ばれました。

 

周りの方は優しかったですが、パニック障害の様な持病だから大丈夫ですよ。

と訴えたのですが、なかなか伝わらず。

 

以前からプライベートでは付けていたのですが、通勤でも付けていこうと決意しました。

 

ちなみにシールを付けて、自分がどの様な症状で困っているかを付ける事ができます。

 

※ 私の事例です。

 

f:id:okamotoki:20190407201524j:plain

 

しかし、ヘルプマークを付けたい方も、

 

 

「差別、偏見されるのではないか?」

 

 

と悩まれる方もいらっしゃるそうです。

 

 

そこで、ヘルプマークをファッションとコーディネートして、

 

・普及、認知を目的とする

 

・ヘルプマークカッコいいじゃん!と差別、偏見を減らす

 

事を目的に活用してみました!

 

 

こんな柄シャツの服装に、黒革のバッグに赤色のヘルプマークを合わせてみました

 

病院の臨床心理士さんに

 

「可愛い付け方だね!

 

と褒められました(笑)

 

● 下記の服装にバッグを組み合わあせて出かけました

 

f:id:okamotoki:20190407202337j:plain

f:id:okamotoki:20190407202352j:plain

 

ね、意外と可愛いでしょ!?(笑)

 

 

 

●今日はこんな服装で花見しながら出かけました

 

f:id:okamotoki:20190407202408j:plain

 

f:id:okamotoki:20190407202422j:plain

 

意外とイケてないですか!?(笑)

 

 

モノは考え様、

 

「なに?あのかっこいい赤色のマークは!?

 

となれば、認知度も広まるんじゃないでしょうか!?

 

そんな感じで私なりに世に広めてきます😊

 

見えないハンディキャップで困っている方を、一人でも多く助け合うような社会でありたいですね!

 

 

●ヘルプマークのwiki

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF

【男と女はなぜすれ違う⁉️夫婦脳と心理学♫】

こんばんは!

 

いきなりですが、、、 

 

写真は夫婦でファッション誌のスナップに載った時の絶頂期の頃です(笑)

f:id:okamotoki:20190328213223j:plain

さておき、長く結婚生活をしていたら、いろいろ諸問題はございますよね。 

 

今回は、結婚したら必ずと言っていい程ある、夫婦間のすれ違いについて、お話したいと思います!

 

すこーし長くなりますが、大切な話ですので少々お付き合いお願いいたします!

 

今回は「夫婦脳―夫心と妻心は、なぜこうも相容れないのか」をご紹介します。

 

人間には男と女がいて、そして私はは男性でありますが、「男と女ってやっぱりなかなか難しい」と思うことが良くございます。

 

人間の脳は、直観やセンスなど、「感じる領域」を司る「右脳」と、顕在意識と直結して思考を司る「考える領域」「左脳」に分かれています。

 

そして、この右脳と左脳をつないでいる神経の束を脳梁(のうりょう)」と呼びます。

 

この脳梁の太さが、男女で大幅に違うのです!

 

だからこそ、女性は「感じたことをすぐに言葉にできたり」「直観のままに即行動に移す」というようなことが得意なのです。

 

難しい話はさておき、女性は「話を聴いて、共感して、できれば甘やかして欲しい」と著者述べております。

 

よく女性は男性とくらべて「おしゃべり」だと言われてます。

 

女性に必要なことは、「共感」して「受け流す」ことだそうです。

 

しかし男性脳は、ただ話を聞き流して共感して受け流すことなどできません(ノ_<)

 

思考する左脳と右脳の連絡が悪い男性脳は、相手の話しを受け取ると、すぐに左脳で考えて、解決策を提示しようとします!

 

夫は妻の一見とりとめもない話を途中で遮って、「結論から言え」と言ってしまうのです(ノ_<)

 

その一言が会話を遮って、妻を傷つけてしまいます。

 

これこそが、男女の脳の構造に由来する、夫婦の溝なのです!!

 

次に、生物としてみた男と女の「発情」の違いと夫婦の危機について述べたいと思います。

 

私たちはいまでも動物であり、夫婦というパートナーシップも、動物的な本能に従ってコントロールされている部分も多く存在します。

 

そもそも男性と女性が恋に落ちるのも、動物としての本能に突き動かされているからです。

 

そして、恋の仕方も、男性と女性で、まったく違うというのです!

 

男性は本能的に、自分の子孫を残すために発情します。

 

男性は生殖行為に対するリスクがほとんどないので、比較的広く浅く発情します!

 

一方の女性は男性と較べると、生殖行為に対するリスクが格段に高いです!

 

妊娠して子供を産み、育てるまでにかかる期間と労力を背負うのは女性なのです。

 

なので、女性はリスクに対する警戒心が男性と較べて圧倒的に高い傾向にあります。

 

しかし、警戒してばかりだと生殖行為に至れないので、フェロモンを察知して、「この人!」という相手にだけ、警戒レベルを一時的に下げ、集中的に発情するとの研究結果が。

 

著者曰く、若い女性から見ると、この世は、希少な「うっとりする男子」と、膨大な「気軽に触ってほしくない男子」によって構成されているのである」との事です、、、

 

※私が後者に入っていないことを願います(笑)

 

故に、女性は恋をするときは男性と較べて圧倒的に深く強く恋をします!

 

しかし、この一時的な警戒スイッチOFF状態は、永続的なものではなく、発情→妊娠→出産→授乳のサイクルが終わるまでのの約3年しか続きません(ノ_<)

 

なので、女性が急激に冷めてしまうのは、女性の本能の仕様で、ある意味仕方がないことだそうです(ノ_<)

 

女性が恋の終わりに「彼は変わった」ということが多いそうですが、実際に変わったのは女性の「脳」なのです!

 

だからこそ、女性の発情期が終わったあと、夫婦はお互いにその違いを認め、人生の真のパートナーとなるべく、歩み寄っていかないといけない、と私は感じます!!

 

最後に、私たち人間は、自分が男性脳や女性脳、つまり動物的本能に従って行動していることを普段意識していていません(ノ_<)

 

だから、夫婦間、パートナー間でケンカをしたり衝突したりすると、お互いの個性の問題、性格の問題だと思ってしまいます(ノ_<)

 

故に、相手を責めたり、自分を責めたりしてしまいます、、、

 

でも、この本を読んで「女性脳」「男性脳」の成り立ちと仕組み、そして反応に対する作用の仕方を知ることで、気付くことができると私は思います!

 

自分たちがぶつかるのは、お互いの性格が悪いからではなく、男性脳と女性脳の違いからくるものなのだと!!

 

私も含め、パートナーシップについて、一度立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか?

 

そんな偉そうな事言う割に、妻に対して顔色をいつも疑う自分も立ち止まって考えなおします(笑)

 

※夫婦脳という本は私がおススメしたい一冊です。

 ご興味御座いましたらご一読下さい。

 男女の性差について事細かに書かれています。

 https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E8%84%B3%E2%80%95%E5%A4%AB%E5%BF%83%E3%81%A8%E5%A6%BB%E5%BF%83%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%82%E7%9B%B8%E5%AE%B9%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%BB%92%E5%B7%9D-%E4%BC%8A%E4%BF%9D%E5%AD%90/dp/4101279527/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1553777813&sr=8-1&keywords=%E9%BB%92%E5%B7%9D%E4%BC%8A%E4%BF%9D%E5%AD%90+%E5%A4%AB%E5%A9%A6%E8%84%B3

f:id:okamotoki:20190328213233j:plain

#夫婦
#夫婦喧嘩 
#夫婦脳 
#パートナーシップ 
#家族愛
#男女 
#性差 
#ジェンダー 

 

【病ニモマケズ差別ニモマケズ】

こんばんは!

 

今回は赤裸々に私が患った精神病についてお話したいと思います。

 

ココロの病を患ってから、病が辛いのはもちろん、差別や偏見にも見舞われました!

 

正直、ただでさえ病気が苦しいのに、差別や偏見が病以上に辛かったです!

 

私が罹患した病気は、

 

解離性同一性障害

※昔で言う多重人格症

 ●解離性障害統合失調症が見分けが付きにくいので、下記リンクが分かりやすいです。

統合失調症と解離性障害の6つの違い―幻聴だけで誤診されがち | いつも空が見えるから

f:id:okamotoki:20190314232712j:plain

 


双極性障害

※昔で言う躁鬱病

●このリンクが病気について解りやすいです。

双極性障害とは - 原因、症状、治療方法などの解説 | すまいるナビゲーター

f:id:okamotoki:20190314232656p:plain


です!

 

(当初他の主治医はADHDとの診断でしたが、今の主治医はADHDは違う、との見解でした。)

 

解離性障害を罹患して、

幻覚、幻聴、幻視、幻臭に加え、幽体離脱の様な症状が出ました。

(幽体離脱の様な症状は離人症という病です。)

 

又、知らない間に部屋が片付いていたり、買った覚えがないものが家にあったり、

仕事や勉強した記憶ははっきりあっても、非常にツライ想いをした特定の記憶が思い出せなくなるんです。

 

非常に最初怖かったですが、慣れてくると、「またか」となります!笑

 

別居している妻も「統合失調症という病に冒され、実際に彼女が精神的な症状を出した時に、近くの病院ではなく、統合失調症に詳しい病院を調べて連れていけば良かったと後悔しております。

 

未だココロの病は「怖い」「精神的に弱い」「我慢出来ないから」と言われておりますが、そんな偏見や差別を無くしたいんです。

 

 

・幼少期、少年少女期からの環境

 

・社会に出てからの環境、進学、就職、結婚、出産等のライフイベント

 

・家族や愛する人の死、病気

 

等々でで発病するケースもあります。

 

 

今は妻とは別居中ですが、妻のあの幻聴等の苦しみを考えると私が何としても助けたい!統合失調症のメカニズムや医学書、専門家の意見を伺いながら勉強しております。

 

名古屋に帰ってきたのも、愛する妻を地元に戻して友達や家族と関係を取り戻して家族3人幸せに暮らしたい想いからでした。

 

私も病に冒されているので、実の両親や義理の母の支えがあれば、非常に助かったのですが、、、
(全く無いわけではないです。)

 

私が病を克服し、立ち直れば、ココロの病に苦しむ方の希望になるのでは?と考えております。

 

正直このカミングアウトは怖いです。

 

それでも、社会から差別や偏見を無くすために、自ら立ち上がって模範になりたい一心です!

 

精神疾患にかかる方が健常者の方に相互理解できる、ノーマライゼーション

社会を築きあげたいです!!

 

f:id:okamotoki:20190314234047j:plain

 

#ノーマライゼーション

【ドラえもんから自己肯定感を学ぼう!】

ぽじてぃこんばんは!

 

今回は自己肯定感についてお話したいと思います。

 

ドラえもんには、自己啓発本より心に伝わるメッセージが多々あります。

 

幸せに生きる、を主眼に置くとして、一番は自己肯定感が低い状態で日々を過ごすと、毎日が辛く、人生自体が辛くなります。

 

f:id:okamotoki:20190313212902j:plain

 

マンガで例えると、ドラゴンボール孫悟空は自己肯定感が非常に高く、また相手を許容する優しさも併せ持っています。

 

どんな逆境でも、明るく幸せそうですよね。

 

さて、話を戻しますと、自分のおこした行動に対し、後悔したり自責の念に囚われると、どんどん「心が疲弊」して、マイナス思考のスパイラルに陥ります。

 

その時は、起こした行動はご自身が最善だと感じた瞬間なので、まずは後悔や自分を責める前に、「自己を肯定し、反省する点を次に活かす」方が前向きで幸せな生き方ができると思います。

 

難しい言葉で言うと、PDCAサイクルを自分の行動の中に取り入れたら、生産的で前向きな生き方が出来ると感じます。

 

※ Plan(計画、ここでは実行した動機と置き換えます)→ Do(実行)→ Check(評価、ここでは反省と置き換えます)→ Act(改善)

 

f:id:okamotoki:20190313214337p:plain

 

●Plan ⇒ 自分の行動を信じる、自分を愛する


●Do ⇒  間違った行動をしたら次に改善して活かす


●Check ⇒ 自己否定する前に、何が悪かったを受け止める


● Act ⇒ 負のスパイラルになりそうな時は、別の行動や、リラックスの時間を設ける

 

私自身も自己肯定感が低く、自己嫌悪に陥る事が多々ありましたが、今はそんな自分を認め、愛し、前向きに生きる様に心がけています。

 

※ 負のスパイラルに陥った時は忘れるのも手段です。

f:id:okamotoki:20190313213704j:plain

 

本心で世の中のツライ想いをされている方々には幸せに生きて欲しいと思っています!

 

いつも皆さまが笑顔でいらっしゃることを心より願っております!

 

f:id:okamotoki:20190313213842j:plain

 

 

 

【性格は好きな色に表れる? 色彩の心理学♫】

こんばんは!

 

今回は色彩心理学について、述べたいと思います。

 

私はカラーコーディネーター資格を取得しているので、その視点からお話させていただきますね。

 

森林浴に出かけると、草木花に心が解放されます。

f:id:okamotoki:20190304212137j:plain

緑の木々や花に包まれている事が癒しになっているのでしょう。

 

同様に、色は人間の心に様々な影響を与えています!

 

f:id:okamotoki:20190304212529g:plain

 

色の効果は、医療や教育、ファッションなど様々な分野で活用されています。

 

色というのは、非言語コミュニケーションの一つです!

 

何らかの色を身につける行為は、無意識にある、形にならないメッセージを伝えようとしているとも考える事が出来ますね。

 

※ ちなみにフラワーアレンジメントをした時の写真です(笑)

  花はアレンジメントするより、野花の様な無作為に咲き乱れる花を

  イメージしました(笑)

f:id:okamotoki:20190304212202j:plain

 

スイスの心理学者、マックス・ルッシャーは、人がどんな色を好むかの嗜好により、心理学的な意味があると考えました!

 

又、好きな色にはその人の性格が投影されるという研究報告もあります。

 

という事で、好きな色によって性格の傾向が知れますので、是非ともご参考にして下さいませ。

 

◎好みによる性格投影

 

●赤 情熱的、積極的、自己主張が強い。

●オレンジ 陽気だが嫉妬深い。社交的で人気者。

●緑 理想・平和主義者、現実主義者でもある。

●紫 高貴、神秘的、エロティック性を秘めている。

●黒 頑固でプライドが高い。孤独を好む。

●ピンク 愛情深い、世話好き、傷つきやすい。

●黄色 元気で好奇心旺盛、野心家でもある。

●青 知的でクール、感性豊かで自立している。

●茶色 協調性・責任感があり、心が安定している。

●白 潔癖主義、真面目、理想主義者。

 

いかがでしょうか?色と性格は密接に関係しております。

 

私はちなみにピンクが大好きです(笑)

 

一度、ご自身のお好きな色と性格を照らし合わせてみてはいかがでしょうか?

#色彩 
#色彩検定 
#カラーコーディネーター 
#心理学 
#ファッション 
#性格診断

【動物好きにいい人は多い⁉️ 動物好きの心理学♫】

いこんばんは!

 

私は犬や猫が大好きです! 

 

※近所の野良猫と戯れている姿です(笑)

f:id:okamotoki:20190303210808j:plain

 

動物園で動物を見るのも楽しいですね!

 

良く巷で、「動物好きに悪い人はいない」と言われていますが、本当でしょうか?

これはあながち間違ってないみたいですよ!

 

イギリス・ウェールズ大学の心理学者キャロル・スタッブズさんが、愛犬家25人と、犬が苦手であるという25人、合計50人を対象に心理テストを実施したところ、犬好きほど人に対する共感性が高く、常に相手の立場になって物事を考える能力に長けていることが判明したそうです。

 

また、犬好きな人はそうでない人に比べて自己受容、つまりありのままの自分を受け入れる気質を備えていることがわかりました。

 

これは自分を卑下したり、あるいは過剰にうぬぼれたりすることのない性格の良さを示しているそうです。

 

又、カナダ・ラヴァル大学のA・セントーイーブスという研究者が、81人のペットのオーナーと68人のペットを飼っていない人について、動物に対する愛情と人に対する愛情を調べた研究があります。

 

分かったことは、オーナーであるかどうかは関係ないものの、動物に対して愛情を感じやすい人は人間に対しても愛情を感じやすく、逆に動物に対して冷たい人は人に対しても冷たい、というものでした。

 

なるほど……。では、動物に対する愛情と人間に対する愛情とに、質的な違いはないということでしょうか?

 

立正大学心理学講師の内藤 誼人さんはこの様におっしゃっています。

 

対象が人間であれ動物であれ、自分以外の何かに愛情を向けられる人は向けられるし、向けられない人は向けられないのです。

愛情は持っているから出せるのであって、そもそも持っていない人は出せないのです。

人を判断するとすれば、公園で犬と遭遇した時の反応を見ますね。

すぐに抱きしめるような人は、人に対しても強い関心を持っているはずです。

 

との事です。

 

同じ理由で、「子供好き」「お年寄りに親切」といった要素も、人の愛情深さを判断する材料になるそうです。

 

※ちなみに私は動物も子供もお年寄りも好きです!

f:id:okamotoki:20190303210931j:plain

 

f:id:okamotoki:20190303212026j:plain

 

 

うーん、愛情を与えられる人は、何に対しても愛情深いのですね。勉強になります。

 

※ちなみにこの写真のワンちゃんは実家の愛犬ココアです。

f:id:okamotoki:20190303212109j:plain

 

動物って不思議なもので、犬や猫が嫌いだった方も、飼ってみるとペット中心の生活になったりする方が多いです!

皆様も、動物に触れあってみてはいかがでしょうか!?

 

#心理学 
#動物
#動物好き 
# 
# 
#ペット