【ピンチはチャンス!】仕事以外の全てを失ったものを取り返す軌跡のブログ

家族・健康・多数の友人etc..失ったモノを取り返す軌跡を綴ります

【夫を恐怖政治で支配する「DV妻」急増中⁉️夫の帰宅恐怖症は現代病!】

こんばんは!

 

産業カウンセラーの師匠の元、家族問題、人間関係、メンタルヘルス等について様々な事について学んで来ました!

 

今回も少々長いですが、ご一読頂けると嬉しく思います!

 

今日は、妻が夫をDVする、「逆DV」「夫の帰宅恐怖症」についてお話したいと思います。

 

不況下で、給与カットやボーナス減で「夫」の威厳が無くなりつつあり、妻の社会進出や、ジェンダーフリー社会になりつつ昨今、「妻」が「夫」を支配する家庭が増えつつあります。

 

f:id:okamotoki:20190228215949j:plain

 

 

昔は「DV」と言うと、夫が妻にするケースが多数でしたが、今は妻が夫に「精神的、肉体的DV」を受けるケースが急増しているとの事。

 

※下記が男性のDV被害者の割合と相談件数です。

 

 

f:id:okamotoki:20190228220123j:plain

 

それに関連して、定時退社日なのに妻が怖くて帰れない、休みの日なのに家に居場所がない、との理由で、「帰宅恐怖症」の男性がカウンセリングや心療内科に通っているケースもあるそうです。

 

カミングアウトすると私もその一人でした。

 

・妻が急に怒り出した!……でも、なんで怒っているのかがわからない

・妻が急に不機嫌になった!……でも、なんで不機嫌になったのかがわからない

・妻が急に無視するようになった!……でも、なんでいきなり無視するのかがわからない

 

自分としては普通に接しているつもりなのに、何故妻が不機嫌なのかがわからはい夫、、、

それが繰り返されるうちに、

 

・妻からまた何か言われるんじゃないかと萎縮してしまう

・妻と一緒の空間にいると緊張してしまう

・妻からの言葉に怯えてしまう

 

このような状況に陥り、夫はだんだんと家に帰ることが怖くなり、家に帰れなくなってしまうのです。

 

私自身、常に妻の顔色をうかがい、妻とのやりとりに疲れ、帰宅が億劫になり、仕事が終わっても会社に居残り、まっすぐ家に帰らず、わが家を目の前にして、家の灯りが消えるのを待つ……

休みの日は勉強会に行くという名目で、家庭から逃げていた時期も、、、

非常に辛かった思い出です。

 

世の中は「帰宅恐怖症」の夫で溢れています。

笑いごとではありません。

 

放置すれば、「不治の病」となり、いずれ「別居」か「離婚」になりかねません。

 

「帰宅恐怖症」は、特別なことではなく、実はごく普通の生活のなかでのほんの些細なことから始まります。

 

以下の10項目は、「帰宅恐怖症チェックポイント」です。

 

(1)妻はコントロールしたがる傾向がある

(2)妻は常に自分を正当化しようとする

(3)妻に褒められたり、肯定されたことがあまりない

(4)妻から否定されていると感じることが多い

(5)妻が正しくて、自分が間違っているような気がする

(6)妻の顔色をうかがったり、ご機嫌とりをしてしまう

(7)妻にはビクビクして何も言えない

(8)夕方近くになると憂鬱になる

(9)妻が寝静まった頃に帰ろうとする

(10)家のドアを開けるのが怖く感じる

 

「いくつ当てはまったか」よりも、「番号が下にいく」ほど、深刻な状態です。

 

日々の小さな小さな積み重ねから、妻に対する恐怖心が芽生えてしまい、妻が普通に接しても、ついつい身構える状況に陥っています。

 

そして、ただただ困惑するだけで、状況を打開する手を何ら打てていません。

しかし、放っておくことによって、夫婦関係がよくなることはありません。

 

そもそも、「夫がこんなにも妻を怖がっている」ということ自体を妻は、知らないからです。

 

「帰宅恐怖症」も、さまざまな病気と同じように、症状が軽いほど、治療できる可能性が高まります。

 

まずは「帰宅恐怖症」を自覚したり、その予兆を認識することがとても重要になります。

 

その為に、幸せな家庭を一組でも作るために、既婚者男性向けのコミュニティや作って悩みを打ち明けたり、同じような状況下の方にご相談したり、どの様にしたら夫婦間が幸せに暮らせるかを前向きに考える場があればより良い夫婦関係が築けると存じます。

 

心当たりのある方、「帰宅恐怖症」、是非とも世のご夫婦に読んで頂きたいです!

f:id:okamotoki:20190228220138j:plain

 

●帰宅恐怖症について
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52577

●帰宅恐怖症になりやすい夫の10コのタイプ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52592

●精神的に支配するDV妻について
http://diamond.jp/articles/amp/6081

●帰宅恐怖症の著書
https://www.amazon.co.jp/%E5%B8%B0%E5%AE%85%E6…/…/416661133X


#帰宅恐怖症
#夫婦問題
#DV
#逆DV
#家族愛
#恐妻家
#分かち合い
#産後クライシス
#産業カウンセラー

【路上生活している方の支援活動を通じて~人の尊厳を守り、人が人らしく生きる社会を創りたい~】

 

今年の1月3日、知り合いのボランティアグループに合流して路上生活している方の支援活動をして参りました。


きっかけは某議員が正月に素晴らしいご活動をされているので、私も微力ながら何か出来ることがないかと 模索していた所、ご縁あって参加させて頂きました。


軍手×30組、カイロ×30組、血圧計×1個、体温計×1個を寄与すると共に、夜回りで路上生活している方の安否確認や健康状態をチェックするという活動でした。

 

寄与した物資は下記です。

 

f:id:okamotoki:20190212214243j:plain

 

華やかな高層ビルが立ち並ぶ中、一方では公園のキャンプで寒さを凌ぐ路上生活者がいる光と影。 


厳しい寒さの中、凍死や病死で亡くなる方がいるのが現状です。

 

寒さを凌ぎ、焚き木をしながら路上生活者の方々が力を合わせて生きようとする姿に、日本の助け合いや絆の文化に気付かされました。

 

下記がキャンプの焚き木の写真です。

 

プライバシー保護の観点から写真は加工しております。

 

f:id:okamotoki:20190212214255j:plain

 

下記が路上生活者のキャンプの様子です。

 

路上生活者の方は、偏見を持たれる方も数多くいらっしゃいますが、話してみると普通の方と変わらない方が多数です。

 

中には大手企業をリストラされ、やむなく路上生活を余儀なくされた方も。

 

その方は常識人で聡明な方でした。

 

 

f:id:okamotoki:20190212214315j:plain

 

路上生活者キャンプのスローガンです。

 

仲間意識が強く、痛みがわかるからこそ死者を出したくない想いが書かれていました。

 

ブログに書いていいかどうか迷いましたが、「安倍政権」に対して批判の垂れ幕もありました。

 

二極化社会の現実です。

 

f:id:okamotoki:20190212214334j:plain

路上生活者の方の中には、沖縄や北海道から職を探して都会に就職された方が結構いらっしゃいました。

 

中には精神疾患等で働けなくなった方もいらっしゃるそうです。

 

生活保護はその様な方に支給されることを願います。

 

小泉内閣で派遣法改正されてから、非正規雇用が激増しております。

 

人はモノではないのです。人の尊厳まで奪う今の日本を1ミリでも幸せな社会に導きたいと私は想っております。

 

私は路上生活者の方に怖いと思った事は一度もございません。

 

むしろ人情味があり、親切な方が多いイメージです。

 

一番怖いのは路上生活者の方を軽視して、心無き若者や中年の方が暴力を振るったり、中には石を投げ付けたりして迫害する事です。

 

その為、一部の路上生活者の方は心を閉ざしている方もいらっしゃいます。

 

差別や偏見はいけないのは、人の心をズタズタに傷つけるのです。


今後も時間が取れる限り活動を続けていきたいと思います。

 

出来れば、路上生活者の自立支援の手助けの為のビックイシューの様なビジネスモデルを普及させたいです。

 

ビッグイシューのサイトは下記でご覧になれます。

BIGISSUE日本版


貴重な経験させていただいた支援グループの方に感謝です。


一人でも多くの方が今起きている社会問題を考えるきっかけになれば幸いです。

 

明日は我が身、本気で国民の皆様にこの現実を知ってほしく切実に想っております。

【子どもの脳を傷つける親たち ~何気ない一言が、子どもの脳を変形させる~】

f:id:okamotoki:20190130002545j:plain

 

今日は「子どもの脳を傷つける親たち」についてお話ししたいと思います。
今回も少々長くなりますが、非常に大切な事ですので、最後までご一読いただけると幸いです。
 
 
昨日、「世界一受けたい授業」でも特集されておりましたが、脳科学の研究から、親子間系や家族関係の大人の何気ない言動により、こどもの脳が変形してしまうのです。
 
 
子どもの前での夫婦げんか、心ない言葉、スマホタブレットによるネグレクト、きょうだい間の差別等々により、子どもの柔らかい脳は様々な影響を受けるのです。
 
 
我が家には関係ない、とお考えのご家庭もいらっしゃると思いますが、2016年調べによると、12万件にも及びます。
 

 

f:id:okamotoki:20190130002522j:plain


 
「マルトリートメント」と言われ和訳すると「不適切な養育」との意味になります。
 
 
「マルトリートメント」は非常に怖く、子供が極度のストレス化に置かれると、脳が自ら変形する研究結果が報告されております。
 
 
そこで、主要な「6つのマルトリートメント」について述べたいと思います。

 
 
家で頻繁に夫婦げんかを見ると、語彙、理解力が低下します。
 激しい夫婦喧嘩を見ると、子どもはその光景を見たくないと、視覚野の一部「舌状回」が縮小し、語彙や言葉の理解力が低下します。
 
 
 
②過干渉、つまり子供が自己管理できる年齢になっていてもいきすぎた管理を親がすると、ビクビクした子に育ちます。
 「子どもが親に信用されていない」と感じ、危険や、恐怖心を感じる「偏桃体」が変形すると言われてます。
 大人になった時、いつもビクビクする人間になります。

 ※私自身も両親からの辛かった幼少期からずっとビクビクした人間になりました。
 何か、心配になっても、グッとこらえて、子供を信用してあげる事が大切です。
 
 
 
スマホタブレット、インターネットを過剰に使わせると、集団行動が出来なくなります。
 感情をコントロールする脳梁」が変形し、集団行動が不得意になると言われてます。
 スマホタブレットは便利なツールですが、「1日一時間」と時間を決めて使わせるのが適切です。
 
 
 
④お風呂上りに親が裸でウロウロすろと、場合によっては記憶、認識能力が低下します。
 子どもが本当に嫌がっている場合、「性的マルトリートメント」になり、視覚を司る、「視覚野」が変形します。
 きちんと子どもとコミュニケーションを取り、子どもが嫌がっている場合、脱衣所で着替えるようにしましょう。
 
 
 
兄弟や、友達などと比較して育てると、将来的に「アルコール依存症」や、「薬物依存」になりやすくなります。
他の人と比べて比較され叱る事により、子どものプライドを傷つけ、脳に重大なダメージを与えます。

 結果的に、喜びや、快楽を感じる「線条体」が働かなくなります。
 子どもは十人十色です。誰かと比較せず、本人と向き合って下さい。

私自身、兄弟から比べられて自己肯定感が低くなり、アルコール依存手前まで

いきましたので。
 
 
 
感情に任せた暴言、を子どもに浴びせると、耳は正常でも、音が聞こえない「心因性難聴」になる可能性があります。
 実は身体への暴力よりも、言葉の暴力の方が脳のダメージが強く、聴覚を司る「聴覚野」が肥大します。
 どうしても叱らなければならない時は、「60秒以内」で叱ります。
 「60秒」を超えてのお説教は、感情的になっていることがほとんどです。
 すなわち、暴言にしかすぎないのです。
 
 
 
ただ、子どもには柔らかい脳の為、回復する機能があり、
 
 
 
子どもが話したことを繰り返して復唱して話してあげると、子供が積極的に話すようになります。
 そうする事により、脳の最高司令部の「前頭前野」が正常化するという研究結果が出ていると言われています。
 
 
 
お手伝いをした時に「ありがとう、助かったよ」の言葉がけをして下さい。
 お父さん、お母さんが正直に感謝を伝える事で、自分が役になっていると自己肯定感になり、脳にとってプラスに響きます。
 
 
 
いかがでしたでしょうか。
育児論、発達心理学には諸説ありますが、今回は脳科学を交えてお話致しました。
是非とも、明日から実践してみてはいかがでしょうか!?
 
 
 
世界一受けたい授業URL
https://www.youtube.com/watch?v=k3j1p-q28YM

【子どもをもつ親様、教育関係者様必見!子育て本オススメの2冊!~今回は科学的根拠重視!~】

子どものことが大好きすぎて、ついつい子どもの人生をどうしたら最良の幸せな生涯を送れるかついつい考えてしまいます。
 
 

子育て本は、40冊くらいは読破しましたが、経験談からくるものや、主観が入った本が大半かなーと感じます。
 
 

その本はその本で素晴らしいのですが、今回は「科学的根拠」つまり「エビデンス」に基づいたオススメの2冊をご紹介させていただきます。
 
 

●「学力」の経済学

f:id:okamotoki:20190126211856j:plain


 
 

端的に書くと、「教育学」と「経済学」を取り込んだ、全く新しい切り口から書いた子育て本&ビジネス本です。
 

・こどもにインセンティブを与えて勉強させることは正しいか?


・ゲームは取り上げる必要があるのか?


・いい学校に行かせる必要はあるのか?


・いい先生につける必要はあるか、いい先生とは?
 

等をエビデンスに基づいて記載しております。
 
 

子供を持つ親や教育関係者様は、ぜひ読んで頂きたい1冊であると思います。
 
 
 

●16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ

f:id:okamotoki:20190126211837j:plain


 
 

こちらも端的に書くと、16万人の脳の解析・研究してきた著者による、脳の力を最大限に伸ばす子育ての本です。 
 
 

世界最先端の脳研究から、「ぐんぐん伸びる子」と「そうでない子」の差が見えてきており、「頭のいい子」「能力の高い子」は皆、好奇心のレベルが他の子どもより高いのです。
 
 

賢い子に育てるコツの要約です。


・ 小さい時のプレゼントは「図鑑」


・最初の習い事は「音楽」


・外で一緒に「本物(リアル)」に触れる
 
 

事実、うちの子に最初にプレゼントしたのが図鑑でしたが、図鑑を見ることで物事に対する好奇心が湧き、自ら図鑑を「読んで」とせがむ様になりました。
 
 

図鑑を読んでから、外で「現実(リアル)」に触れるのも大切です。子供に乗り物図鑑を一緒に読んでから、実際に新幹線に乗ったり、バスに乗ったり、消防車を見せに行ったら、すぐにその単語を覚えましたね。
  
 

最後に「音楽」ですが、脳の、言語を司る領域と、音を司る領域は非常に近い部分にある、というよりほぼ重なっています。
 
 

事実、私と子どもで一緒に楽器で遊びながら学ばせたところ、保育園のなかでも一番言葉を覚えるのが早かったと先生は仰っておりました。
 
 

私自身も3歳から中学までピアノを習っていたおかげで、34歳の時、病院で言語能力のIQを図ったところ、なんとIQ140ありました!(非言語はまた別です笑)
 
 

こちらの本は前述に述べた本よりも非常に読みやすいです。
 
 

◎私としては後述に述べた本のほうがオススメです。
 
 

ご興味ある方はご一読下さい。
 
 

※「学力」の経済学
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%AD%A6%E…/…/ref=sr_1_1…
 
 
 

※「16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ」
https://www.amazon.co.jp/16%E4%B8%87%E4%BA%BA…/…/ref=sr_1_1…

【~本好き必見~ 「東大読書」 速く、忘れず、応用できる読書をしよう!】

皆様、読書しても、なんとなく「いい本だった」とか、「学びになった」とか思っていらっしゃいませんか?
 
 
エビングハウス忘却曲線によると、20分後には約58%、1時間後には約44%、1日後には約26%、一週間後には約26%人は忘れるという研究結果が出ています。

 

f:id:okamotoki:20190125201657j:plain



 
本に関しても同じことが言え、人は忘れる生き物です。
 
 
よく「地頭がいい」方がいらっしゃいますが、私が考察するに、「地頭のよさ」とは、「素の頭の良さ」「自分で考える力」の事だと思っております。
 
 
「地頭のよさ」は、「本の読み方を変える」事で鍛えられるものだとおもっております。
 
 
そこでオススメの一冊「「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書」です! 

 

f:id:okamotoki:20190125201616j:plain


 
 
本書の特徴は、
「能動的に本を読み、地頭力を身につける読書法をマスターする。」を主に書かれています。
 
 
本に書かれた内容・意見を丸呑みするような
「受動的な読書」ではなく、 
 
 
著書と対話・格闘しながら本を読むという
「能動的な読書」をする事で、飛躍的に頭にインプットされます。
 
 
つまり、「知識量を増やす」のではなく、「考える力」が重要です。
 
 
読書には「コツ」があります。 
 

「読み込む力」を劇的に上げる……………仮説作り
 

「論理の流れ」がクリアに見える…………取材読み
 
 
「一言で説明する力」を鍛える……………整理読み
 
 
「多面的なモノの見方」を身につける……検証読み
 
 
「ずっと覚えている」ことができる…………議論読み
 
 
これを意識して反復して読むことで、人は忘れず、かつ考える力が養うのです。
 
 
私自身、高校まで本が大嫌いでしたが、大学から本を年間100冊くらい読む様になり、「速読術」、「論理思考」、「クリティカルシンキング」、「応用力」が身に付き、卒論でもトップの評価を頂きました。
 
 
それくらい、本の読み方が自分の思考を変えるのです。
 
 
何か物事に対し、訴えかけられても、「地頭」を鍛えれば、「ロジカルな自論」がパッと出てくるはずです。
 
 
更に、著者の意見と、私なりの自論を合わせ、本のおすすめの「習得法」を記載いたします。
 
 
●まずはベストセラーを読む!
 
 
ベストセラーが必ずしもいい本とは限りませんが、多くの読者がいるので、ネットで感想のシェアができると共に、悪かった評価を付けた方も、「なぜ悪かったのか」を自分で考察する事ができます。
 
 
つまり「セルフディスカッション」ができるという事です。
 
 
●必ず読んだ後にアウトプットする!
 
 
前述でも述べましたが、人には必ず「忘却」があります。
 
 
「感想」や「レビュー」をSNSやブログ等に書き込む事で、脳内に深くインプットし、自分の投稿を反復する事で、さらに復習になります。
 
 
本は正直高いです。
 
 

時間的コストも、金銭的コストもかかります。
 
 
でも、本を読むことで、「人生の幅」が大きく広がると私は信じております。
 
 
「本の数と、人の出会いの数で、その人が大きく成長できる」
 
 
これは大学時代のOBのおやつカンパニーの社長のありがたい名言です。
 
 
ご興味ある方は、ご一読下さい。
 

Amazon CAPTCHA

【自分が素晴らしいと思った事は撤退的に模倣する!】

今日は私が大切にしている事を綴ります。


いつも心がけているのは TTPです!

TTPとは撤退的にパクる!です

尊敬する人の考えが素晴らしい、あの様になりたい!

と思ったら、先ずは性格、言動、思考etc...

撤退的に分析して模倣します。

●こちらの写真はノンスタ井上さんの模倣です笑

 

f:id:okamotoki:20190124213234j:plain



井上さんは抱かれたくない芸能人上位にも関わらず、ポジティブで明るく、常に感謝の念を持たれている素晴らしい方です。

早速ですが、カタチから模倣しました。

すると、不思議な事に自分がニガテだった自己愛に目覚め、自尊心が高まると同時に自立した考えを持つ事が出来ました。

同時に、人にも優しく感謝の気持ちを持てる様になりました。

ウィットに富んだ返しも井上さんの魅力ですが、これはまだまだ勉強中です。



●2枚目の写真は木村拓哉さんの模倣です笑

f:id:okamotoki:20190124213256j:plain



木村拓哉さんことキムタクは、俳優業でありながら全て演技がキムタクなんです!

何が言いたいかというと、それだけキャラクターとしてのブランド力が確立され、演技がブレてないんですよね。

ブレない心を養う為に、さっそくカタチから。

すると、ムタクみたいにブレずに自信を持った考えが出来、少しずつですが能動的に自己発言が出来る様になりました。


ビジネスにおいても思考においても、1から築きあげるよりも先人の知恵や学びから活かし、それをオリジナルとして昇華させ、アイデンティティとして確立させた方が早く、磨かれたものになります。

私は剣道をやっておりましたが、守破離は大切です。

・守‥師の教えを忠実に守り、確実に身に付ける。

・破‥他の師の教えについても考え、良いものを取り入れ、型を発展させる。

・離‥今まで学んだ師の考えから離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる。


まず、何事にも基礎になるものや土台づくりが大切な為、模倣して発展させる事をこれからも続けて参ります。

 

皆様もまず模倣することをされてはいかがでしょうか。

【真面目にバカな事を行動するとビジネスや発信力に繋がる!!】

今回は《真面目にバカな事を行動するとビジネスや発信力に繋がる!!》

をテーマに投稿します。

最初、おふざけと自己肯定感を高める為に《セルフ写真集》を自費で作りました。

 

●1枚目の写真のタイトルは 恋の「W・A・R・U・N・O・R・I」です(笑)

f:id:okamotoki:20190123220527j:plain



●2枚目の写真のテーマは熟したアラフォーのセミヌードです(笑)

 

f:id:okamotoki:20190123220545j:plain



●3枚目の写真のテーマは35歳転職限界説でラッパーに転身です(笑)

 

f:id:okamotoki:20190123220826j:plain



●4枚目の写真のテーマは[2000年代風ジャニーズ]です(笑)

 

f:id:okamotoki:20190123220956j:plain



そして笑いを取る為にFacebookで投稿しました!

すると!?意外な反響が御座いまして、「有料でも欲しい!!」という方が

結構な数の方がいらっしゃいました。

ちなみに自費写真集は原価2000円です(笑)

フィリップ・コトラーが提唱した市場地位によるマ-ケットプレイヤーの区分は

「リーダー」

チェレンジャー」

「ニッチャー」

「フォロワー」

に分かれています。

※ご存じない方は下記リンクが解りやすいかと存じます。

https://www.jmac.co.jp/wisdom/marketing/1371.html

写真集で「リーダー」であるジャニーズの写真集に勝てるわけがありません。

そこで、少し人気がでたら「ニッチャー」である隙間産業の
写真集がビジネスになると考えております。

イケメンでもない私の写真集が欲しいというマニアという市場があるのです(笑)

イケメンではないからこそ、親近感が沸く、という心理的観点もございますね。

また、私はサラリーマンをしながら社会貢献活動やボランティアをする際、

その想いや理念も発信したいんです。

心理学的に、「楽しい」「面白い」の「快」の部分は注目を浴びやすい傾向にあります。

その際に、「面白い人」と思われて、注目を浴びると発信力が増します。

また、ビジネス的観点からして、リーダー企業に追いつこうとチャレンジャーが頑張っても価格競争の勝負になりがちです。

今のビジネスは、「潜在ニーズ」を見極める必要があります。

「潜在ニーズ」は、チャレンジしないとわからない事が多く

経済評論家の勝間和代先生が「何事もチャレンジして模索する」と先日の勉強会でも仰っておりましたが、

正にその通りで、何がヒットするのかが明確にわからないのです。

何が成功するかわからない時代、真面目に「バカ」をやったら単純に自分が楽しいし、

失敗だったとしてもまた真面目に「バカ」を多角的視点からする、が大切かと存じます。

それが、ビジネスに繋がったり、発信力に繋がったら幸せだし嬉しくないですか?

何事も仕事も社会貢献も生活も楽しく生きたいですね!


#経営学
#隙間産業
#発想の転換
#ビジネス
#社会貢献
#自己肯定感
#発信力
#社会貢献
#ボランティア
#真面目にバカをする
#楽しく生きる
#チャレンジ
#チャレンジ精神